
山 名 | 宝篋山 ―茨城― | 日 程 | 11月27日(日曜日) |
参加人数 | 12名 | ||
【山行ルート】
土浦駅(9:25)→ 宝篋山入口バス停(9:53)~小田休憩所10:05(極楽寺コース)~白滝・大岩群~宝篋山頂12:25(昼食)13:18~(常願寺コース)~野鳥の森~尖浅間山頂(14:03~14:08)~天狗岩・宝命の滝・サル池~14:43小田休憩所~宝篋山入口バス停15:32→土浦駅16:10着(解散) |
|||
【山行報告】
宝篋山は、筑波山から南東に連なる筑波連山の支峰の一つで、山頂に宝篋印塔(供養塔や墓碑塔の仏塔)が建立されて以来宝篋山と呼ばれるようになりました。 小田休憩所を出発、極楽寺コースを山頂に向かってゆっくりと登り、久し振りの出会いの中会話を楽しみながら進むと、慈悲・心・葵などの小さな滝が所々に点在し、静寂のなかに清流が心を癒してくれ、またコブシの大木付近には多彩な大岩や真っ赤なもみじの絶景スポットなどが散見され、そこで一息しながら堪能しました。さらに大岩群と山桜の森を抜け山頂へ至り集合写真を撮った後、皆で車座になって昼食を取りながら積もる話に花を咲かせました。 頂上からは、日本で2番目の面積を誇る霞ヶ浦、遠くに太平洋(鹿島灘)、東洋一の牛久大仏、南西には関東平野、スカイライン、富士山が、北には名峰筑波山、その先には榛名山・赤城山・日光連山と360度のパノラマを展望して楽しむことができました。 下りは、常願寺コースを出発、低山ながら急な下り坂を小走りで進み、尖浅間山頂にて小休憩と集合写真を撮ったのち、さらに急な坂を下り天狗岩を通って、くすしろの滝などの沢沿いを背に下山しました。 皆さん、久し振りの山行で紅葉と会話を満喫した爽快な一日でした。お試し山行のWさんからも楽しかったとの感想を頂き安堵致しました。ご協力ありがとうございました。 【報告者:藤田・Y】 |